2025年2月

印西市にて印西市の藤代市長、白井市の笠井市長、栄町の橋本町長と2市1町について語るパネルディスカッションに出席。 成田空港拡張に伴うまちづくり、防災や危機管理における県と市町の連携、教育・子育てなどについて意見交換しました。

2025年1月

成田空港にてエアポートタクシー改善に向けた官民連携プロジェクト「Narita Air & Taxiキャンペーン」オープニングイベントに出席。航空需要の急速な回復に伴い、インバウンド旅客の利用比率が7割以上となっている成田空港において、多種多様なインバウンドニーズに対応したより快適なアクセス環境の提供を目指します。

2024年11月

「おいしい千葉と空の商談会」は成田空港を抱える県として、航空会社の機内食等で県産農水産物や加工品を採用してもらい、県内企業の販路拡大・ブランド化等を支援するものです。今後も空港・航空関係者と連携を密にして県内企業・一次産業の活性化に努めていきます。

2024年10月

佐倉市に向かい、佐倉市市制施行70周年の節目に「佐倉の秋祭り」を拝見。 6台の山車が集結し、佐倉囃子と総踊りも素晴らしかったです。

2024年10月

昨日は白井梨マラソン10kmに出走し、楽しく完走することができました。大会関係者・ボランティアの方々はもとより、沿道の皆さん、声をかけて頂いたランナーの皆さん、サポートしてくれた人達に感謝します。

2024年5月

八街市に移動、八街ラーメン祭の会場に。3年前に地元の若手を中心に企画され、県内外から多くの方が集まる大イベントになりました。 八街商工会議所青年部のパワーを感じます。

2024年5月

国交省の斉藤大臣が北千葉道路の建設現場(県が担当する成田市区間)にお越しになり、私や沿線市長等から整備状況や、成田スカイライナーが160kmで走る高架を跨ぐ整備の難しさ等を説明し、予算面等での国の支援を要望しました。 成田空港と東京都心を最短距離で結ぶ北千葉道路は渋滞緩和はもとより、空港を核としたまちづくり、国際競争力の強化や災害時の緊急輸送道路の強化に繋がる重要な道路です。 引き続き関係者とともに早期開通を国に求めるとともに、国に最大限協力していきます。

2024年2月

成田市の消防出初式に出席。 成田市の消防出初式では消防職団員として長年精勤された方々に知事表彰を贈呈しました。 先の羽田空港での事故は教訓として受け止められています。今後も市町村と連携して共助・公助の強化に取り組んでいきます。

2024年2月

成田空港にてANAグループ新ブランド「Air Japan」の成田ーバンコク便の新規就航記念式典に出席しました。 海外に行く新たな選択肢ができることで成田空港を起点に、より多くの方々が国内外から千葉を訪れることになります。皆さまも是非ご注目下さい。

2024年1月

千葉県では県内で捕獲され、県内の食肉処理加工施設で適切に処理・加工されたイノシシやシカの肉を「房総ジビエ」と銘打ち、料理コンテストやフェアを開催しており、房総ジビエ コンテストの表彰式に出席しました。知事賞は佐倉市のフレンチレストラン兼坂氏。

2023年11月

成田市にて「おいしい千葉と空の商談会」に出席。官民で構成する成田空港活用協議会が主催し、県内の企業・商店・生産者と、空港周辺産業のバイヤーとの個別商談会で、千葉県ならではの商談会です。

2023年11月

佐倉市の千成幼稚園を視察。今年創設した千葉県自然保育認証制度の認証施設の一つです。森を利用したアスレチックや、落ち葉と木の実を利用したごっこ遊びなど、私も子ども達の輪の中に入れてもらい、自然活動を通じて子どもの主体性や創造性を育んでいる様子が伝わってきました。

2023年9月

八街市で開催された落花生まつりに出席しました。会場は様々な出店で賑わっていました。私も落花生は大好きで自宅でもよく食べています。特に茹で落花生は独特の味覚で、千葉で暮らして良かったと思う瞬間ですね。

2023年4月

印西市に向かい、Google社のデータセンター開設の式典にエマニュエル駐日大使、里見経産大臣政務官とともに開所式に出席。Google社として日本初のデータセンターとなります。

2023年2月

「食のちばの逸品を発掘」コンテスト受賞作品 君津市にある「菜の花エッグ」の「ちばのこだわりプリン ピーナッツ味」、栄町にある金田屋の「ふっくら黒豆玄米ごはん」、君津市にある風鈴堂の「千葉ぴーなっつジェラート」

2022年8月

豊かな自然に囲まれた千葉県には、豊富な県産食材を生かし、地元ならではのこだわりのある魅力的な加工食品が数多くあり、その魅力を発信するため、「食のちばの逸品を発掘」コンテストを実施しています。 また、本県は栽培面積、収穫量、産出額ともに日本一を誇る梨の一大産地です。「幸水」をはじめ、「豊水」「あきづき」など、品種を変えながら10月上旬まで収穫が続き、量販店や直売所で販売されます。

2022年6月

八街市の交通事故現場への献花の後、佐倉市にある内水面水産研究所を視察。 「内水面漁業」、つまり河川や湖沼に生息する魚介類を増やす方法や養殖方法の研究や技術指導を行っている研究所です。養殖を支援している魚の中に滋賀県など関西では高級食材であるホンモロコがあります。私も試食しましたが、大変美味しかったです。

2022年4月

印西・成田・四街道市の各市長と主に道路関連の意見交換を行いました。四街道市では、千葉の原風景を保全し、農村生活を体験できるY·Y·NOWSONを視察。ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)を受賞された地域活動で、自然豊かな千葉ならではの場所だと実感します。

2022年4月

富里市では県動物愛護センターのあと国登録有形文化財「旧岩崎家末廣別邸」を訪問。 三菱財閥三代目の岩崎久彌氏が晩年過ごした場所で、瀟洒な建物、庭園が大変すばらしかったです。その後は酒々井町の墨古沢遺跡、佐倉市を訪れ、鹿島川・高崎川の治水対策、佐倉印西線バイパスについて意見交換。

2021年5月

成田赤十字病院と国際医療福祉大学成田病院を訪問のあと成田空港に行き、成田空港周辺9市町の市長・町長とともに空港ターミナルの状況を視察しました。